沖縄復帰から50年。復帰っことはいえ知らないことばかり、という話

こんにちは、Aki’s Proofreadingの明子です。
先日の2022年5月15日は、沖縄復帰から50年。
1972年に生まれた子どもを「復帰っこ」と指しますが、1972年7月生まれのわたしも復帰っこです。

ですが正直なところ、復帰っこという言葉は大人になってから知りましたし、沖縄復帰の前後のことを詳しく知りません。
知っていることといえば、当時の沖縄は通貨が円ではなくドルだったということ、車が左側通行で同年に右側通行に変わったということ、などニュースでよく知れる事柄ばかり。
本土で知れる沖縄復帰に関する事柄は、いかに本土にはない物珍しさを含んでいるかどうかに偏ってるかもと今年改めて感じます。

ゴーヤー1本400円!それほど遠かった沖縄

わたしが沖縄について興味を持ち始めたのは、25年程前に勤務していた職場の沖縄社員旅行でした。
とはいえ、社員旅行ですから訪問先は観光用施設がほとんどで、沖縄の地域性に触れる機会はありませんでしたが、東北とは明らかに異なる沖縄の雰囲気が強く印象に残りました。当時、仙台にあるアジア食材店では、ゴーヤーが一本400円!それほど、沖縄の文化を身近に触れることは希少なことでした。

そして、沖縄の方言「うちなーぐち」は、その聞き取れなさが衝撃的で、しかも東北では方言を必死に隠して標準語を話す傾向がある一方、日常的にうちなーぐちを話す同世代の多さにある種うらやましさを感じました。それは今も感じます。
中でも、当時インターネットラジオで知った沖縄のラジオ番組「ティーサージ・パラダイス」は、外国語並みに聞き取れない言葉の抑揚に親しみやあたたかみを感じ、今でも聴いています。

そんな感じで、わたしの知識レベルの沖縄は日常的な事柄がほとんど。
今でも沖縄が抱えている基地問題のような事柄は本当に聞きかじりなことが多く、自分の無知さには恥ずかしく思います。

15年程前にハワイを訪れたとき、日系人のツアーガイドの方が、ハワイはアメリカ本土から50年くらい文化が遅れていて、沖縄と日本本土の関係と似ていることをお話ししていました。
復帰から50年、今の沖縄にはモノレールも高速道路もあります。至るところにイオンがあってパルコもあります。わたしが沖縄を最後に訪れたときにはちょうどモノレールが建設中、高速道路はなかったので、20数年前と今とを比較しても暮らしはかなり便利になったのだろうなと想像できます。

ただ、そこでふと感じるのは、今このタイミングだからこそ自分を復帰っこだというものの、実際に沖縄で暮らしている復帰っこの人々の価値観や、今でも沖縄が抱えている諸問題について沖縄で生まれ育った人々は実際にどのように感じているのかというリアルなことを、何も知らないなということです。

今後も、日本や世界各地で、さまざまな問題や災害が起こるのだと思います。しかしそれらの規模がどのくらい大きくなったとしても、過去の出来事は上書きしてはいけないとつくづく感じます。

気軽に行けない距離だからこそ、沖縄を知る機会を持ちたい

今年沖縄で、本土復帰の翌年に亡くなった青年を主人公に復帰をテーマにした劇「72’ライダー」が上演されました。沖縄復帰当時の沖縄の現状を描いた劇です。そのような出来事があったことすら、本土に生まれ育ったわたしは知りません。たとえ聞きかじりでも、国内のことを知ろうとすることは相互理解として大切だなと思います。劇団O.Z.Eの上演、ぜひ東北でも実施していただけたらうれしいですね。

そんなことを考えた、沖縄復帰から50年についてでした。

沖縄の海で水着で海水浴を楽しむのは観光客がほとんどらしいですが、こんな海をみたらやっぱり入りたいよ。

ちなみに、三省堂国語辞典第七版にうちなーという語が載っていました。

うちなー【ウチナー】
[沖縄方言で]沖縄をさすことば
・ーんちゅ【ウチナーンチュ】
 沖縄の人。ウチナンチュー[←→ヤマトンチュ]
『三省堂国語辞典・第七版』(三省堂)より引用

好きな言葉や気になる言葉が載っているのを見つけたときのワクワク感も、辞書を引く楽しみなんですよねー。

沖縄は、いつか必ず行きたいです。友人に会いたいですね。

ではでは。